プログラミング

【Python, Google Map API】住所を入力したらその場所の写真をダウンロードするプログラム

Google Map APIを用いて、住所を打ち込むとその場所の緯度経度を取得、そしてその場所のGoogle Street Viewの画像を取得するプログラムを作成しました
プログラミング

【python, pyperclip】pdfをコピーするときの改行をなくすプログラム

英語で書かれたpdf文書を翻訳したいとき、そのままコピーして翻訳ソフトに貼り付けると余計な改行が入っていてうまく翻訳できないことがあります。 pythonでクリップボードの文章の改行を削除するコードを書いてみました。
プログラミング

【python, pyaudio】録音アプリをつくってPC内音声を録音する

PC内の音声を録音できるpythonのコードを作成しました。

日本まん真ん中センターに行ってきました

日本まん真ん中センターは岐阜県にある施設です。 1995年の国勢調査で日本の人口重心が当時の美並村になったことを記念して1997に竣工しました。 この建物自体が日時計になっているようで、世界最大級の大きさのようです。 ...

高山とってもいいところ

岐阜県の高山に行ってきました。雰囲気もとてもよく、岐阜を満喫できました。 日下部民芸館、国八食堂、ティディベアエコビレッジ、光ミュージアムへ行ってきました。
勉強

【2024年度入学】京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学コースに社会人から合格しました

2023年8月に実施された京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学コースに合格しました。 私は社会人のため、働きながらの受験チャレンジとなりました。 院試の内容、勉強法、社会人が大学院を受験する際の戦略についてお伝えできればと思います。
勉強

京都大学大学院情報学研究科社会情報学コース院試の各教科勉強法

京都大学大学院情報学研究科社会情報学コース院試の各教科にどのような対策をしたかを紹介します

太宰府天満宮仮殿を見てきました

太宰府天満宮の本宮はただいま改装中のため、その代わりの仮殿が建設されました。 設計は藤本壮介によるもので、3年の期間限定の設置となります。 期間限定のレア建築なので、ぜひ見てみてください

九州国立博物館に行ってきました

福岡県にある九州国立博物館に行ってきました 九州国立博物館は菊竹清訓の設計で2004年に竣工しました。 曲線的な形が特徴的で見ていてちょっとテンション上がります。 太宰府天満宮から歩いて行けるところにあるのでぜひ行ってみてください

ルーブル彫刻美術館に行ってきました

ルーブル彫刻美術館は三重にある美術館です。 巨大なミロのビーナス、サモトラケのニケなどがある珍スポットとして有名です。 とはいえルーブル彫刻美術館は世界唯一のルーブル美術館の姉妹館らしく、展示されている作品もルーブル美術館の実物の作品から型をとって作られたようです。 ルーブル美術館の立体作品を様々な角度から見れるという意味ではとても価値のある美術館かと思います。
タイトルとURLをコピーしました