京都

京都

安井金比羅宮は夜に行くのがおススメという話

縁切り神社として有名な安井金毘羅宮。 京都でも特に有名な観光地で、悪縁を切り、良縁を結びたい人が大勢訪れています。 そんな安井金毘羅宮は終日お参りが可能です。夜の安井金毘羅宮は不思議な空気に包まれていてお勧めです。
京都

陶板名画の庭に行ってきました

京都北山エリアは高級住宅が立ち並び、お菓子屋さん、カフェ、植物園などがある京都のおしゃれ地域です。 河原町や祇園のような賑わいはありませんが、ゆったりとした空気が流れていてこちらもまた、いかにも京都らしい素敵な雰囲気があります。 京都府立植物園の隣にある陶板名画の庭に行ってきました。
京都

KAGIZEN ART MUSEUMで宮永愛子さんの個展を観てきました

宮永愛子さんは京都府出身の芸術家の方です。ナフタリンを用いた作品などで「変わりながらも存在し続ける世界」を表現しているのだそうです。 今回KAGIZEN ART MUSEUMにて個展を開催されるとのことで作品を観てきました。
京都

光明院ですごい畳の展示がありました

山田憲司さんという畳職人の方の展示が京都の光明院であったので行ってきました。 美しい庭と美しい畳の組み合わせに圧倒されました。
京都

京大漫トロピーの会誌を11月祭webショップで購入しました

皆さん漫画は好きですか?私は大好きです。京大のマンガ評論サークル漫トロピーさんの会誌はコミケでも完売するほどレベルがとても高いです。この会誌の一位を押さえておけば間違いないです。気づいたら世の中で流行している漫画になっています。
京都

細見美術館で響きあうジャパニーズアートを観てきました。

細見美術館は京都の岡崎エリアにある主に日本美術を収蔵する美術館です。岡崎は平安神宮、京セラ美術館、近代美術館などがある京都屈指の京都感を感じれるエリアです。尾形光琳、酒井抱一、伊藤若冲の絵と現代のマンガ・サブカルキャラクターを組み合わせる面白い試みだと感じました。
京都

高台寺のアンドロイド観音は”空”とは何かを教えてくれる

高台寺にいるアンドロイド観音の説法を聞いてきました。アンドロイドの観音がプロジェクションマッピングで映し出された人々と対話形式で釈迦の教えについて説明してくれます。仏教の教えにおける空とは何か、アンドロイドが空について語ることの意味について考えさせられました、
京都

勝林寺で写経体験をしてお茶菓子を楽しんで御朱印をもらう

勝林寺で写経体験をしてきました。 美しい中庭を眺めながらお茶菓子も食べられて非日常を体験できます。
タイトルとURLをコピーしました