日本まん真ん中センターに行ってきました

日本まん真ん中センターは岐阜県にある施設です。 1995年の国勢調査で日本の人口重心が当時の美並村になったことを記念して1997に竣工しました。 この建物自体が日時計になっているようで、世界最大級の大きさのようです。 ...

高山とってもいいところ

岐阜県の高山に行ってきました。雰囲気もとてもよく、岐阜を満喫できました。 日下部民芸館、国八食堂、ティディベアエコビレッジ、光ミュージアムへ行ってきました。

太宰府天満宮仮殿を見てきました

太宰府天満宮の本宮はただいま改装中のため、その代わりの仮殿が建設されました。 設計は藤本壮介によるもので、3年の期間限定の設置となります。 期間限定のレア建築なので、ぜひ見てみてください

九州国立博物館に行ってきました

福岡県にある九州国立博物館に行ってきました 九州国立博物館は菊竹清訓の設計で2004年に竣工しました。 曲線的な形が特徴的で見ていてちょっとテンション上がります。 太宰府天満宮から歩いて行けるところにあるのでぜひ行ってみてください

ルーブル彫刻美術館に行ってきました

ルーブル彫刻美術館は三重にある美術館です。 巨大なミロのビーナス、サモトラケのニケなどがある珍スポットとして有名です。 とはいえルーブル彫刻美術館は世界唯一のルーブル美術館の姉妹館らしく、展示されている作品もルーブル美術館の実物の作品から型をとって作られたようです。 ルーブル美術館の立体作品を様々な角度から見れるという意味ではとても価値のある美術館かと思います。

MIHO MUSEUMに行ってきました

MIHO MUSEUMは滋賀県にある美術館です。 建築家のI・M・ペイにより設計されました。 I・M・ペイはルーブル美術館のガラスピラミッドの設計もした有名な建築家です。 桃源郷をイメージして設計されたというこの美術館はとてもきれいで雰囲気があります。

滋賀サファリ博物館に行ってきました

滋賀サファリ博物館は様々な動物の剥製が展示されている私設の博物館です。 趣味での狩りが許されていた時代に狩られた動物の剥製数多く展示されています。 いまでは日本に輸入できない動物もいるようで、とても貴重な動物の剥製を観ることができます。

遠野市立博物館に行ってきました

遠野市立博物館に行ってきました。 遠野といえば柳田国男の著書「遠野物語」の舞台です。遠野物語と遠野に伝わる民間伝承を収集したものです。 それで遠野は日本民俗学のメッカと呼ばれているそうです。 そんな日本民俗学のメッカに聖地巡礼してきました。

宮城県図書館に行ってきました

宮城県図書館は原広司によって設計された図書館です。 図書館戦争という映画のロケ地としても有名な図書館です。 おしゃれなカフェも併設されている素敵な空間でした。 原広司の設計というだけあってそこはかとなく京都駅感を感じ取れる建築でした。

名和晃平さんのWhite Deer観てきました

宮城県の牡鹿半島にある名和晃平さんのアート作品であるWhite Deerを観てきました。 行くときは結構迷います。事前にルートを調べておくのがおススメです。 私が行ったのはお盆でしたが、普通に開放されていました。 訪れてみると想像の10倍大きくて驚きました。名和晃平さんの作品のファンなので、観れてとてもよかったです。
タイトルとURLをコピーしました