勝林寺で写経体験をしてきました。
勝林寺へのアクセス
勝林寺へは京阪京都線の東福寺駅から徒歩で10分ほどです。
東福寺の東出口から勝林寺に向かいます。
途中で看板を見つけました。


ムカデの顔がかわいい
写経体験
写経体験は前日まで予約が可能でした。予約してから行くのがよいと思います。
お値段は1500円です。
お寺の一室に案内されて写経体験スタートです。
今回体験したのは般若心経の写経でした。まずは心の中で般若心経を唱えてから書き始めます。
般若心経は「史上最強の哲学入門」という本でほんの少し内容を知っていたのでわりと苦労なく中身を追えました。
色即是空、空即是色
色はこれすなわち空、空はそれすなわち色
なのだそうです。

写経体験を終えるとお茶菓子をいただけます。

お寺の中庭を眺めながらほっとひと息つくことができます。
御朱印
勝林寺ではお手書きの御朱印をもらうこともできます。
お手書きの御朱印をもらう場合は事前に番号札をもらう必要があるので注意が必要です。
開始時間は勝林寺のツイッターで確認できます。私が訪問したときは13時からでした。
鳥獣戯画や季節の御朱印など様々な御朱印を書いていただけます。
私は毘沙門天のものにさせていただきました。

感想
美しい中庭を眺めながら自分を見つめなおす。
非日常の体験ができます。
写経体験、おすすめです。
コメント